2011-07-17

大甕倭文神社(おおみかしず)

001
今日は、かみさんと常陸の国の神社巡り。まず、向った先は、「大甕倭文神社」。

天津甕星の荒魂を封じ込めた宿魂石の上に、退治を行った倭文神(しどり)=建葉槌神(たけはづち)を祀る奥宮が鎮座している。
008
古代からの磐座であろう。クサリ場もある重なった岩を登って行くと、そこに奥宮(本殿)が鎮座している。
012
神紋は「三つ巴」のようです。
003
拝殿の右横には、建葉槌神が天津甕星を退治している彫刻も掘られていました。

常陸からの北の「まつろわぬ民」の象徴が天津甕星であったのでしょう。大和朝廷の東国制圧の証がこの宿魂石ともいえます。

さて『日本書紀』神代下の一書に、<天神が経津主神・武甕槌神を遣わされて、葦原中国を平定させられた。ときに二柱の神がいわれるのに。「天に悪い神がいます。名を天津甕星といいます。またの名は天香香背男です。どうかまずこの神を除いて、それから降って、葦原中国を平げさせて頂きたい」と。このとき甕星を征する斎主をする主を、斎の大人(イワイノウシ)といった。この神はいま東国の香取の地においでになる。>とある。

現在、香取神宮のご祭神は、香取大神=経津主神。しかし、上記一文は、香取大神=倭文神(しどり)=建葉槌神と言える一文。もしくは、経津主神=建葉槌神とも言える。この辺りの興味はつきないものです。

酒列磯前神社(さかつらいそざき)

016
二番目の参拝は、阿字ヶ浦に鎮座する「酒列磯前神社」。延喜式式内社にして、名神大社。そして旧国幣中社である。祭神は、少彦名命。少し南にある「大洗磯前神社」と一対である。←(こちらは、大己貴命が祭神)
017
参道には、両側に珍しくタブの木という樹木が。タブの木は霊が宿る木と言われていてるそうです。
021
神紋は「十六菊菱」のようです。
024
本殿は、流造。拝殿正面には、左甚五郎作といわれる「ブドウとリス」の彫刻がありました。
025

このあと、昼食は、「ひたちなか魚市場」にて、かみさんは<かつおの刺身>私は、<マグロとイカの丼>をいただきました。うまい!!

大洗磯前神社(おおあらいいそざき)

032
三社目は、「大洗磯前神社」。こちらも、延喜式式内社にして名神大社。そして旧国幣中社です。祭神は、大己貴命。
054
階段を登りきったところにある三の鳥居(中山鳥居)は、先の地震で残念ながら倒壊していました。
036
随神門には、白ウサギが彫られていました。
051
ご祭神 大己貴との関係でしょう。
さて、当社参拝の2つの目的の一つ。本殿は、誠に麗しい姿でした。
045
萱葺きの一間社流造。感動!!
ちなみに拝殿は桁行き五間、梁間二間、一間向拝付入母屋造。(千鳥破風向拝部軒唐破風付)
038
神紋は「三つ巴」紋でした。
039
そして、最大の目的 神磯の鳥居。
033
地震にも負けず、見事に立っていました。

再拝 鹿島神宮

2009年9月に一度参拝している「鹿島神宮」。(神宮の詳細は、クリックしてご覧ください。かなり詳しく書いてます。)

かみさんの希望で再度、参拝。
今回の私の目的は、両一の鳥居。
059
まずは、明石の浜にある「東の一の鳥居」。
085
利根川に面している大船津にある「一の鳥居」。

今回は、本殿もばっちり撮影してきました。
069

二の鳥居は、先の地震で倒壊してしまいました。残念です。
060
前回参拝時の写真が下の写真です。
001

今日も33℃の猛暑。御手洗池の茶店で、宇治金時のかき氷を二人で食べました。
084
一息つきました。

今日の神社巡りはこれにて終了です。

2011-07-03

白山神社

023
文京区白山に鎮座する「白山神社」を参拝。この一帯の「白山」という地名の由来である。これにて、東京十社、準勅祭社すべて参拝となる。さてご祭神は、菊理比咩命。創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられる。よって、もちろん神紋は、三子持ち亀甲瓜花。
029
住宅街に挟まれた狭い境内であった。
030
本殿は長い通廊を経て一段高い位置に設けられていて浅間造りのようだが、入母屋造りになっていて浅間造りではないみたいだ。あとで気がついたのだが、アジサイで有名らしい。少し参拝するのが遅すぎました。

*東京十社とは以下の神社です。


根津神社
芝大神宮
神田神社
日枝神社
亀戸天神社
白山神社
品川神社
富岡八幡宮
王子神社
赤坂氷川神社

【参考】荏原神社

2011-07-02

大国御魂神社(おおくにみたま)

001
府中市にある「大国御魂神社」を参拝。旧国幣小社にして、<武蔵国惣社>である。中殿に、大國魂大神・御霊大神・国内諸神を祀り、東殿に、小野大神・小河大神・氷川大神、西殿に、秩父大神・金佐奈大神・杉山大神と、武蔵の一宮から六宮までの六社を東西に祀っており、六所宮・六社神社とも呼ばれている。
007
造りかえられた随神門の扉には、堂々たる十六八重菊の神紋。
011_2

017
社殿の構造は、九間社流造、向拝五間、銅板葺、三間社流造 の社殿三棟を横に連絡した相殿造と珍しいものだ。
さすが、武蔵国造が代々奉祀して祭務を司った社である。