2018-12-31

射手(いで)神社(伊賀市)

大晦日の神社への「お礼」参拝。
伊賀國式内社「比地神社」の比定社である。


その名の通り昔から武運長久を祈る武士たちの信奉が厚かった。。 社伝によると、源平盛衰記には木曽義仲追討の宣旨を受けた源義経が当社を参詣し、戦勝祈願を行ったと記されているという。
鳥居右手の十三重塔は国の重文に指定されている。神仏習合の名残りである。
 拝殿では、正月を迎える準備をされていた。

本殿は、朱色が美しい「春日造り」。神紋は「三銀杏」紋。
その昔は「いてふ」神社だったのかもしれない。
ご祭神は、「應神天皇」です。近世には、射手大明神とも八幡宮とも称されてたようだ。
西行法師が、伊勢から伊賀を抜けて京都への途中に参拝し 「あづさ弓 ひきし袂も ちからなく 射手の社に 墨の衣手」 と詠んだといわれています。
参道の右手にある大きな「銀杏」の木が目印です。

愛宕神社(伊賀市)

藤堂高虎を大旦那として寄進した「愛宕神社」を参拝。
 足長の柱をもつ「中山鳥居」とは珍しい。
正面に見えるのは、「舞殿」

 本殿は、入母屋造、向拝三間で向拝には軒唐破風がつく堂々たる権現造り。
透かし塀にも見事な彫刻

神紋は「三つ巴」紋です。
末社「忍び社」が、忍者神社として観光に一役買っている。

菅原神社(伊賀市)


地元では「上野天神さん」でお馴染みの「菅原神社」です。

毎年10月23日~25日に行われる上野天神祭は、神輿の渡御に供奉(ぐぶ)する百数十体の鬼行列や、雅調豊かな祭ばやしを奏でながらこれに続く9基のだんじり(楼車)に、400年の伝統を伝え、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

楼門の扁額には「管聖廟」の文字。

境内右手には「鐘楼」。

拝殿は、建て替えたばかりのようです。
「上野天神祭のダンジリ行事」は、平成14年2月に国の重要無形民俗文化財に指定されたほか、平成28年11月にはユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録されました。

<こちらの2枚の写真は、伊賀市公式観光サイトより>

2018-11-28

春日大社

神社探訪を続けて、はや12年。早朝7時、やっと参拝できました。「春日大社」です。

まずは、一の鳥居を潜り奈良公園を散策。






参道を進むと、春日大社神苑「萬葉植物園」にぶつかります。その右手を少し昇っていきます。
 まず、最初に鎮座するのは、「壺神神社」。醸造の神様を祀っているようです。一説によれば、素盞嗚尊が八岐大蛇退治で使った酒入りの壺と言われています。ひょっとしたら素盞嗚尊を祀っているのかもしれません。


やっと二の鳥居までやってきました。
「祓戸神社」です。春日祭の祓戸の儀はこの御社前で行われます。
金属製の伏鹿の手水所




ご本殿回廊入口となる「南門」。
南回廊の銀杏 
「南門」を潜ると「中門」が見えてきます。
この奥が本殿
残念ながら「特別拝観」の中の御廊へは神事のために入ることができませんでした。
また参拝したいですね。
 末社
直会殿にかかる西回廊の釣灯籠。
神紋の「下り藤」紋も見えます。 
ここから奥の院へ足を延ばします。



春日大社一のパワースポット「若宮神社」
春日造りの本殿が伺えます。

奥の院「紀伊神社」主祭神五十猛命。

本殿へ戻り若草山方面・水谷茶屋へ向かいます




 水谷茶屋
紅葉が素敵でした。