2007年単身赴任先宮崎で土日の楽しみとして巡った「神社」の奥深さに惹かれ、それ以来神社探訪を続けています。神社の位置・ご祭神・神紋・鳥居・本殿を中心に気ままに書きなぐっています。ご訪問ありがとうございます。
2011-07-17
大甕倭文神社(おおみかしず)
今日は、かみさんと常陸の国の神社巡り。まず、向った先は、「大甕倭文神社」。
天津甕星の荒魂を封じ込めた宿魂石の上に、退治を行った倭文神(しどり)=建葉槌神(たけはづち)を祀る奥宮が鎮座している。
古代からの磐座であろう。クサリ場もある重なった岩を登って行くと、そこに奥宮(本殿)が鎮座している。
神紋は「三つ巴」のようです。
拝殿の右横には、建葉槌神が天津甕星を退治している彫刻も掘られていました。
常陸からの北の「まつろわぬ民」の象徴が天津甕星であったのでしょう。大和朝廷の東国制圧の証がこの宿魂石ともいえます。
さて『日本書紀』神代下の一書に、<天神が経津主神・武甕槌神を遣わされて、葦原中国を平定させられた。ときに二柱の神がいわれるのに。「天に悪い神がいます。名を天津甕星といいます。またの名は天香香背男です。どうかまずこの神を除いて、それから降って、葦原中国を平げさせて頂きたい」と。このとき甕星を征する斎主をする主を、斎の大人(イワイノウシ)といった。この神はいま東国の香取の地においでになる。>とある。
現在、香取神宮のご祭神は、香取大神=経津主神。しかし、上記一文は、香取大神=倭文神(しどり)=建葉槌神と言える一文。もしくは、経津主神=建葉槌神とも言える。この辺りの興味はつきないものです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿