ラベル 神社(九州) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 神社(九州) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019-08-13

菊池神社

熊本県菊池市、建武中興十五社の1社、旧別格官幣社「菊池神社」参拝しました。

12代当主菊池武時、13代武重、15代武光の3柱を主祭神とし、武市一族26柱を祀る。

神門;扁額
拝殿
神紋は「並び鷹の羽」紋
本殿は流造
摂社:城山神社
元寇の折に活躍した10代武房公と文教の祖といわれる22代重朝公野」2柱をお祀り。
菊池神社から少し下ったところに菊池市ふるさと創生広場がある
そこに菊池武光公騎馬像(中村晋也:作)が。
これが日本一カッコいい騎馬像だと思っている。




大魚神社

佐賀県太良町。有明海に浮かぶ鳥居「海中鳥居」を見たくてやってきた。




まさか、ここまでの引き潮に出くわすとは、奇跡に近い。
ねっと{ZEKKEI}よりの写真

残念!!


祐徳稲荷神社

日本三大稲荷の一つ「祐徳稲荷神社」参拝



絢爛豪華な楼門
山の上に拝殿・本殿が見えます。
神紋は、鍋島家の家紋と同じ「鍋島杏葉」紋
楼門の正面にあるのは神楽殿
右手に拝殿
 拝殿の扁額
拝殿より楼門を見下ろす
とことん広い境内でさすがの規模でした。

櫻井神社・櫻井大神宮

佐賀から北に進路を向け福岡県の糸島へ。嵐ファンのメッカとなった「櫻井神社・櫻井大神宮」を参拝。
櫻井神社のご祭神は、神直日神(かむなおひのかみ)、大直日神(おおなおひのかみ)、八十枉津日神(やそまがつひのかみ)の三柱。

 楼門

 神紋「桜」紋
拝殿

 賽銭箱には、「下り藤」紋
黒田家が創建しているからか?
黒田家自体は「藤巴」紋だが、官兵衛は「下り藤」紋を使用していた。
本殿は流造

「櫻井大神宮」も同じ境内にある。
ご祭神は、天照大神、豊受大神と伊勢の内宮・外宮の神様をお祀りしている。



本殿は神明造 

そして、この櫻井神社は、日本海に筑前二見ヶ浦があり、伊弉諾尊・伊弉冉命をお祀りしている。ちょうど日没前に到着できたので良き写真が撮れました。



2019-08-12

天祖神社(由布院)

由布院の金鱗湖のそばに鎮座する「天祖神社」
 ご祭神は、天御中主命、素戔嗚尊、軻遇突智命、事代主命の4柱。


早朝、生憎の雨模様でしたが、
奇跡的に金鱗湖に浮かぶ鳥居に「蒼鷺」が。
遠くを見つめて微動だにせずちょっと凛々しい。

宇奈岐日女神社

湯布院にある式内社「宇奈岐日女神社」を参拝。

六所宮ともよばれ、ご祭神は、國常立尊、國狭槌尊、彦火火出見命、彦波瀲武鵜鶿草葺不合尊、神倭磐余彦命、神渟名川耳命の6柱。
勿論、もとは、神社名にある通り「宇奈岐姫神」がご祭神であったと思われる。「うなぐ」とは勾玉などの装飾品を意味する。この地の女酋長若しくは巫女であったと考えられる。

参道を抜けると、立派な神門が待ち構える。屋根に神紋「十六八重菊」紋と「五七の桐」紋のダブルステータス。扁額も豪華だ。
 境内右手(山側)に巨大な切株。平成3年の台風19号で倒れた樹齢600年のご神木。
入母屋造りの拝殿は、池堀に囲まれており、さながら竜宮城のようだ。


本殿は修理中であったが、朱色の流造。