2007年単身赴任先宮崎で土日の楽しみとして巡った「神社」の奥深さに惹かれ、それ以来神社探訪を続けています。神社の位置・ご祭神・神紋・鳥居・本殿を中心に気ままに書きなぐっています。ご訪問ありがとうございます。
2011-05-29
上総国二宮 橘樹神社(たちばなじんじゃ)
ゴルフが中止なった場合、ここまで車を走らせてくるのがもったいので、その前に「上総国二宮 橘樹神社」を参拝。延喜式 式内社である。ご祭神は、弟橘媛。ご神紋は「橘」のようです。茂原市の少し北に位置しています。日本武尊が東征の際、走水の海峡を渡ろうとした際に海神の怒りを買い、身代わりとなった弟橘媛命のために日本武尊が墳墓を造り、櫛を収めて橘の木を二株植えたのが、当社の始まりといわれています。後方に古墳があり、昔はそこがご神体で本殿はなかったようです。
今は、銅板葺流造の本殿が見事です。
こじんまりとした、静かな境内です。ご朱印は、宮司がおらず印刷したものをいただきました。残念。
2011-05-14
稲毛浅間神社
自宅の近く 「稲毛浅間神社」を参拝。鳥居を抜けて坂道の参道をあがるといくつかの境内末社が見えてきます。
この近くに10年住んでいて初めての参拝でした。
神紋は「桜」ではなく、千葉氏の家紋「九曜紋」でした。
2011-05-07
日光二荒山(ふたらさん)神社~中宮祠
日光二荒山神社は、新宮・本宮(別宮)・中宮祠・奥宮・瀧尾神社(別宮)とに別れています。中禅寺湖のそば男体山の下に鎮座するのが「中宮祠」です。そして男体山に奥宮があります。日光二荒山神社のご神体は「男体山」「女峰山」「太郎山」となります。中宮祠は、二荒山大神~大己貴命・田心姫命・味耜高彦根命の三神すべてを祀っています。男体山=大己貴命、太郎山=味耜高彦根命、女蜂山=田心姫命となります。大己貴命と田心姫命は夫婦。味耜高彦根命は、その息子です。
神門への階段の脇を見事な杉の木が固めています。神門をくぐると中門があります。
当社のご神紋は「三つ巴」のようです。
中宮祠からは、奥宮へ向かう登山口があります。ちょうど開山日のようですが、さすがに人はまだいませんでした。
急な階段が続いていました。
本殿は、三間社流造のようです。
日光東照宮
中禅寺湖をあとにして、旧別格官幣社「日光東照宮」へ向かいます。何度も参拝していますが、やはり荘厳さはさすがです。ご祭神は言わずと知れた「徳川家康公」。造営は三代将軍家光です。
東照宮は、拝観料がいります。大人1300円也。
五重塔(重文)を過ぎて表門前からが拝観です。
門をくぐってまずは、境内のきらびやかな雰囲気に圧倒されます。
左手に、三猿で有名な神厩舎。
正面ななめが、象の彫刻のある上神庫。
手水舎もこれだけりっぱです。
そして国宝「陽明門」が見えてきます。
これだ!!
廻廊(こちらも国宝)の彫刻も圧巻。
唐門は残念ながら平成の大修理にて見る事ができませんでした。拝殿にあがって参拝をすませ、「眠り猫」をみて奥宮へ。
奥宮には徳川家康公の神柩をおさめた宝塔があります。
ここが、東照宮の真の神域です。叶杉という霊杉が奥にありました。
マリオが蹴飛ばす「亀の甲羅」???も・・・・ありました(笑)
東照宮は、拝観料がいります。大人1300円也。
五重塔(重文)を過ぎて表門前からが拝観です。
門をくぐってまずは、境内のきらびやかな雰囲気に圧倒されます。
左手に、三猿で有名な神厩舎。
正面ななめが、象の彫刻のある上神庫。
手水舎もこれだけりっぱです。
そして国宝「陽明門」が見えてきます。
これだ!!
廻廊(こちらも国宝)の彫刻も圧巻。
唐門は残念ながら平成の大修理にて見る事ができませんでした。拝殿にあがって参拝をすませ、「眠り猫」をみて奥宮へ。
奥宮には徳川家康公の神柩をおさめた宝塔があります。
ここが、東照宮の真の神域です。叶杉という霊杉が奥にありました。
マリオが蹴飛ばす「亀の甲羅」???も・・・・ありました(笑)
日光二荒山(ふたらさん)神社~新宮
日光二荒山(ふたらさん)神社~神橋・本宮神社
日光二荒山(ふたらさん)神社~瀧尾神社
二荒山神社(宇都宮)
登録:
投稿 (Atom)