2016-11-05

佐志能神社(石岡市染谷)



常陸国延喜式内社「佐志能神社」の比定社である、石岡にある「染谷佐志能神社」を参拝。

いかにも古社の雰囲気漂うたたずまい。一の鳥居を抜けて参道を歩いてゆくと古びた階段があらわれます。結構きつい階段です。この山は「龍神山」と呼ばれているそうです。


階段の奥右手に拝殿らしきものが見えてきました。
こちらのご祭神は、「豊城入彦命(あるいは日本武尊)」とされていますが、 高靇神(たかおかみのかみ)とも言われています。すなわち「水」の神様と同時に「龍神」です。
直ぐ近くにある「村上佐志能神社」と一対となっているようで、こちらが「女龍」、村上が「男龍」なのだそうです。
拝殿は、切り立つ崖のそばに建てられており、左手は「屏風岩」と呼ばれています。


境内には、わからない石碑が・・・・?

本殿は、トタン板に覆われており、見ることができませんでした、流造のようです。



禁足地といえるようの異空間の神社でした。
本殿の後方の崖上から、石岡市街が見えました。

常盤神社

水戸勤務時代に、会社の初詣で毎年参拝していた「常盤神社」久しぶりに参拝しました。


ご祭神は、高譲味道根之命(たかゆずるうましみちね の みこと) -- 徳川光圀(水戸藩2代藩主、義公) 押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたて の みこと) -- 徳川斉昭(水戸藩9代藩主、烈公)。


ご神紋は、葵紋と十六八重菊紋



藤田東湖をお祀りする「東湖神社」境内社


2016-11-03

金時神社(公時)



箱根の麓、金時山の鎮座する「金時神社」は坂田金時(幼名:金太郎)をお祀りする神社です。

境内左に、「鉞まさかり」のオブジェがありました。
\\\鉞かついだ金太郎\\\

拝殿はコンクリート造りのようです。
神紋は・・・・??わかりませんでした。

本殿は、「神明造」のようです。

昨日の雨のせいか、朝の空気が凛としている境内でした。





2016-10-29

武蔵御嶽神社


青梅市の奥、武蔵御岳山の山上に鎮座する「武蔵御嶽神社」へ。
ケーブルカーで途中まで登っていきます。
ケーブルカー頂上駅からは、関東平野が一望。遠く「筑波山」も今日はよく見えました。



ここから整備された山道をひたすら登ること20分、やっと境内へ到着です。紅葉も少しずつ進んでいるようです。
明神鳥居の奥に朱の神門が見えてきました。


神紋は「三つ巴」紋のようです。

ここからさらに、いくつもの階段が続きます。
神代のケヤキ


到着した拝殿は改修中でした。残念!!
こちらのご祭神は、「櫛真智命(クシマチノミコト)」といって、延喜式神名帳の“宮中坐神三座 並大”として記載されており「卜占」の神様のようです。


狛犬は「狼」です。

元々のこの山の眷属が狼のようです。


本殿は、非常に珍しい「一間社神明造」です。こちらでしか私は見たことがありません。



本殿奥に「大口真神社」があります。こちらが元々のこの山の神様なのでしょう。
両脇に「狼」の像がありました。
そして、奥宮遥拝所。奥に見える神奈備が奥宮のある甲籠山です。今日は、奥宮を通り、大岳山山頂への登山も兼ねているので、まずあの山へ向かいます。
天狗の腰掛杉





険しい登山を強いられ、美しい景色を見ながら、やっとたどり着きました。奥の院(男具那(おぐな)社)です。(かなりの登山ですので、十分準備をして参拝してください)
こちらは日本武尊を祀っています。
山頂にも祠があります。こちらが奥宮です。