2012-03-31

磐井神社




























東京にある数少ない式内社の一つ。大森海岸駅そばにある「磐井神社」。ご祭神は、応神天皇・大己貴命・仲哀天皇・神功皇后・姫大神である。





























扁額には「武蔵国八幡総社」の文字が。八幡さまだったようだ。






























本殿は流造でした。こじんまりとした境内でした。



2012-03-25

世田谷八幡宮































この鳥居の写真が撮りたくて世田谷八幡宮も参拝してきました。八幡様でもなかなか見られない「八幡鳥居」です。反りなしの純正は滅多に見られません。
世田谷八幡宮は、由緒によると源義家によって創建されたという言い伝えがあるそうです。

寛治五年(1091年)時の「後三年の役」の帰途に、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い天気快復を待つために滞在。後三年の役での戦勝は、源氏の氏神たる八幡大神の御加護によるものとし、豊前宇佐八幡をこの地に勧進したことにはじまるということです。


江戸時代より、奉納相撲がおこなわれており、境内には土俵もありました。今は秋の例祭で学生相撲が行われるそうです。


神紋は、当然ながら「三つ巴」でした。



松陰神社(世田谷)

Img_0883娘の卒業式で、アッシーがわりに近くまで来たので、このチャンスを逃してなるものかと「松陰神社」に参拝に来ました。 

松陰先生は安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死されました。 その4年後の文久3年、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されました。

神社所在地一帯は江戸時代から長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の別邸のあったところで大夫山と呼ばれていたそうです。 明治15年11月21日松陰先生門下の人々が相謀り、墓畔に社を築いて先生の御霊を祀り忠魂の鎮座するところとなりました。今日の社殿は昭和2年から3年にかけて造営されたものです。祭神名は「吉田寅次郎藤原矩方命」です。

神紋・社紋は、松陰先生の家紋を使用しているようです。社務所の扉にありました。「 五瓜に卍」Img_0899
Img_0892

境内には、萩の松下村塾を模したものや、松陰の50年祭に際して寄進された伊藤博文、木戸孝正、山縣有朋、桂太郎、乃木希典、井上馨、青木周蔵などの名前が刻まれ26基の燈籠があります。 Img_0893 

そして、吉田松陰先生の墓碑をはじめとして、頼三樹三郎、小林民部、来原良蔵、福原乙之進、綿貫次郎輔、中谷正亮、其の他烈士の墓碑があります。


Img_0895

 ご朱印をいただき、勝守りを買って来ました。