2018-08-13

坐摩神社(いかすり)

摂津國一宮、旧官幣中社「坐摩神社」を参拝。大坂のど真ん中「本町」に鎮座している。
両脇に小さな鳥居をもつ「三つ鳥居」が迎えてくれる。
「三つ鳥居」といえば、奈良の大神神社、秩父の三峰神社などが有名です。


ご祭神は、

  • 生井神 (いくゐのかみ) - 井水の神(生命力のある井戸水の神)
  • 福井神 (さくゐのかみ) - 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
  • 綱長井神 (つながゐのかみ) - 井水の神(深く清らかな井戸水の神)
  • 波比祇神 (はひきのかみ) - 竃神(屋敷神。庭の神)
  • 阿須波神 (はすはのかみ) - 竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)
  • の五柱である。
    「いかすり(ゐかすり)」の語源には諸説あるが、坐摩神社では、「居住地を守ること」という意味の「居所知」(ゐかしり)の転と説明している。
    秀吉の大阪城築城時に遷座しており、元は渡辺津・窪津・大江などと呼ばれたかつての淀川河口だったようだ。
    神紋は「鷺丸」紋。白鷺である。新羅より帰還の折に「白鷺の多く集まる地に坐摩神を奉斎するように」との神託を受けた 神功皇后が、淀川南岸の大江、田蓑島の渡辺の地に奉祀されたからと言われている。
    >本殿は、現在ではコンクリート製。

    さて、この「坐摩」という文字、なにか本来の意味は、もっと他にあるような気がします。
    難波からの侵入者をここで封じ込めるといった意味があったのではないかと考えています。 非常に興味深い神社です。

    0 件のコメント: