2011-11-27

楯縫神社 ニ座

ゴルフの時間が遅いので、早めに出発して、延喜式内社である茨城 美浦にある「楯縫神社」神社を参拝。
まずは、木原にある「楯縫神社」へ。こちらが式内社といしては有力みたいだ。
001
一の鳥居を過ぎると、200mくらいの参道が続く。
002
ちょうど中間くらいに二の鳥居がある。
003
境内は、紅葉により静謐感が漂っている。
004
ご祭神は、「普津主命」である。推古天皇十六年(608)の創祀。普津主命が兜楯を脱いでこの地に残された故事にちなんで楯脱ぎ(楯縫)の社号となったという。神紋は「三つ巴」のようだ。
006
本殿は、一間社流造。古びた神社であるが、静かで凛としたところが気に入った。
009
次に信太にある「楯縫神社」。
011
鳥居の横にある杉の木は見事だ。ご祭神は「経津主命」。木原とは字が違うが同じ神である。
012
こちらも鳥居をくぐると100mほど参道が続く。
018
本殿は、同じく流造。

さて、楯縫神社は、忌部系氏族「楯縫連」の祖神とされる彦狭知命という説がある。千葉・茨城は元は出雲系であることから、こちらの説が正しいような気がする。

2011-11-23

筑波山神社

001
筑波山神社を紅葉狩りを兼ねて参拝してきました。6:30出発で、8:20に到着。一の鳥居の右横へ進む駐車場に車を止めて、まずは境内へ向かいます。
003
二の鳥居を過ぎると、まずは御神橋があります。祭りの時以外は渡れません。
006
正面には立派な随神門が見えてきました。
008
そして、大きな鈴をもつ拝殿。筑波山神社は、ここには拝殿しかありません。ここでご神体である「筑波山」を拝みます。では、本殿は?筑波山は男体山(871m)と女体山(877m)の2つの峰をもちそこに、それぞれご本殿があるんです。山容が双峰相並ぶ為、二神-男体山に伊弉諾尊(イザナギノミコト)、女体山に伊弉冉命(イザナミノミコト)が祀られているわけです。筑波山は延喜式内社にして名神大社(男神)小社(女神)です。
神紋は「丸に三つ葉葵」です。
011
随神門横の銀杏がこの季節は美しい。
014
境内も紅葉で趣があります。
さて、ここから山頂にある本殿へ向かいます。といっても登りは、ケーブルカーで8分。楽をしました。
015
ケーブルカー登り口もすでにかなりの標高で、霞ヶ浦がみえました。
↓の写真 中央右で光って見えるのが「霞ヶ浦」です
018
まずは、男体山本殿へ。15分ほどですが、かなりの岩場を乗り越えなくてはいけません。
020
一間社流造。堅魚木は3本の奇数。千木も垂直(外削ぎ)。男神の本殿です。
そして女体山本殿へ。
034
こちらの堅魚木は2本(偶数)。千木は水平(内削ぎ)。女神の本殿です。
山頂からは、関東平野が360度一望できます。今日は天気もよく最高でした。
女体山からみる男体山も美しい。ここでわかることは、男体山本殿は、南面しており、女体山本殿は、男体山本殿の方を向いているということだ。面白い。
042

さてここからが大変でした。「下りは楽だから歩いて降りよう」大間違いでした。延々と2700mの岩場での下りの下山。膝が・・・・ふだん歩き慣れない「かみさん」には酷でした。

再び、筑波山神社境内へ到着。まだ12時。水戸勤務時代によく食べた「けんちんうどん」をいただきました。
明日は私の51回目の誕生日ですから、50歳最後の行楽でした。

*心得をひとつ
お昼には、筑波山へ向かう車はかなりの渋滞でした。駐車するまでに、麓から1.5~2時間はかかりそうです。おでかけは早めに!「早起きは三文の得」です。

2011-11-13

大鳥神社~目黒
































目黒にある、日本武尊をお祀りした「大鳥神社」を参拝。目的は、神紋を撮影すること。
賽銭箱に、見事な「鳳凰紋」。しかしたぶんこちらは。社紋であろう。社務所の玄関の上に「三つ巴」紋が掲げられている。三つ巴が本当は神紋だと言う気がする?





























本殿は、石の間でつながった権現造りのようでした。

2011-11-03

秩父神社

001
朝5時出発で、「秩父神社」を参拝です。、秩父地方の総社で、式内社・国幣小社・別表神社・知知夫国新一の宮。崇神天皇の時代に、初代の知知夫国造である知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が、祖神の八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)を祀ったのが始まりとされている。八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)、知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)、天之御中主神を主祭神とし、昭和天皇の弟である秩父宮雍仁親王を合祀している。
003
一の鳥居をくぐり下境内を歩いてゆくと、少し高い位置に神門がある。そこからが本境内となるのだろう。
004
権現造りの拝殿・本殿は、様々な彫刻が施されているのが特徴です。
006
拝殿正面左に「子宝 子育ての虎」。左甚五郎作
009
本殿の右には、「つなぎの龍」。左甚五郎作
011
本殿の後方に、「北辰の梟」。
013
本殿左には、「お元気三猿」。
005
神紋は「葵」紋のようです。

三峯神社と紅葉

030
念願の「三峯神社」に参拝です。思ったより近かったです。まずは有名な「三輪鳥居」をくぐり参道を歩きます。狛犬にも特徴があります。少しとがった顔が印象的ですが、これは眷属である狼、「大口真神」が狛犬として置かれているからです。
032

参道を上ってゆくと、左手に立派な随神門が見えてきます。右手には、奥宮の遥拝所が。

041

そして紅葉の境内。
048
本殿も実に美しい。石積みの基壇上に立ち、正面と両側に縁を回し、公欄を付け、屋根は銅板葺き。一間社春日造りです。感動!!
058
拝殿手前の鳥居の額束も龍が彫りこまれており立派です。ご祭神は、伊弉諾命・伊弉冉命です。
053
こちらの神紋は、「菖蒲(あやめ)菱」
061
手水舎の彫刻も必見です。


029
紅葉がスタートした三峯神社でした。