入り口が見つけにくかったのですが、鳥居をやっと見つけました。石段は90段。名前の通り、祭神に天日鷲命を奉り天長年間(824~34)創建とされる由緒ある神社です。
石段を登りきると広場になり、玉垣、灯篭、狛犬などはないが、稲荷神社や 浅間神社の祠が周囲に並んでいる。 拝殿は極めて質素。何づくりかもわかりません。
本殿は美しい一間社流造でした。 階段を鳥居に向かって降りてゆくとのどかな田園が広がっています。その向こうが見えませんが霞ヶ浦です。
2007年単身赴任先宮崎で土日の楽しみとして巡った「神社」の奥深さに惹かれ、それ以来神社探訪を続けています。神社の位置・ご祭神・神紋・鳥居・本殿を中心に気ままに書きなぐっています。ご訪問ありがとうございます。