荒川沿いに埼玉方面に伸びる赤い炎マークが「氷川神社」が鎮座する領域。真ん中、利根川・江戸川上流から印旛沼にかけての緑のマークが「香取神社」が鎮座する領域。そして、茨城南部に拡がる赤紫のマークが「鹿島神社」が鎮座する領域。地域が分割されて統治されていたのがわかる。お見事!!
2007年単身赴任先宮崎で土日の楽しみとして巡った「神社」の奥深さに惹かれ、それ以来神社探訪を続けています。神社の位置・ご祭神・神紋・鳥居・本殿を中心に気ままに書きなぐっています。ご訪問ありがとうございます。
2010-12-26
関東三大神社の領域
p>関東には、「氷川神社」「香取神社」「鹿島神社」と関係する氏族がその地域に根を張っていたのであろうと思われる領域がハッキリと存在するから面白い。GoogleMapで可能な限りプロットしてみた。
荒川沿いに埼玉方面に伸びる赤い炎マークが「氷川神社」が鎮座する領域。真ん中、利根川・江戸川上流から印旛沼にかけての緑のマークが「香取神社」が鎮座する領域。そして、茨城南部に拡がる赤紫のマークが「鹿島神社」が鎮座する領域。地域が分割されて統治されていたのがわかる。お見事!!
荒川沿いに埼玉方面に伸びる赤い炎マークが「氷川神社」が鎮座する領域。真ん中、利根川・江戸川上流から印旛沼にかけての緑のマークが「香取神社」が鎮座する領域。そして、茨城南部に拡がる赤紫のマークが「鹿島神社」が鎮座する領域。地域が分割されて統治されていたのがわかる。お見事!!
登録:
投稿 (Atom)