ページ

2009-12-31

終わり(尾張)詣で

今年の正月は、かみさんの実家(三重県)へ。そのため、朝早く宮崎よりセントレア中部国際空港へ向かう。家族は千葉から夕方名古屋で合流。さてそれまでの6時間は、2009年大晦日、今年最後の参拝へ。目的は、熱田神宮、熱田神宮境外摂社高坐結御子神社、尾張一宮 真清田神社、そして、「須佐之男尊は即ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いしなり」として日本総社の号を奉られている 津島神社まさに終り(尾張)詣でだ。

津島神社

066
大同五(810)年正月、嵯峨天皇は津島神社に、「須佐之男尊は即ち皇国の本主なり。故に日本の総社と崇め給いしなり」として、日本総社の号を奉られている。また、一条天皇(寛和二(986)~長元九(1036)年)は、津島神
社に天王社の号を贈られた。

素戔嗚尊を祀る天王社は全国に3000社ともいわれているが、その総本山が「津島神社」である。社殿はもちろん「尾張造り」であでやかだ。
*尾張造り・・・本殿は丹塗の流造で、祭文殿・廻廊・拝殿と釣殿が左右対称に配置。
083



境内は明日の、初詣に備えて準備で忙しそうだ。大晦日に参拝する人はそんなにはいないのだろう。ご朱印の巫女さんも迷惑そうだ。ここでは、「素戔嗚尊を訪ねて」というご朱印帳を購入し、一番に朱印をしてもらった。
Photo



楼門も風格がただよう。そして、スサノオの印「五瓜に唐花」の神紋がいたるところに。
Photo_2



Photo_3



織田信長は、当社を氏神と仰いで造営その他に協力し、秀吉を始め豊臣一門は信長に引き続き、秀吉は天正十九年(西暦1591)楼門(重要文化財)を寄進し、
慶長三年(西暦1598)には、秀頼が秀吉の病気平癒を祈願して南門(県文化財)を寄進した他、社領等を寄進造営し尊信したらしい。

誰が、古代日本の王であったかを知っていたのだろう。納得。

2009-12-19

宮崎の神社とご祭神

今年、宮崎の有名どころの神社は参拝できた。宮崎の神社の特徴は、当然、天孫族をお祀りする神社が他の地域よりも圧倒的に多いことである。たぶん、これ程、天孫系を祀る県は他にはない。これは、勿論日向神話によるとことが多い。

さて、今年参拝した宮崎県の神社を御祭神ごとに紹介してみよう。
イザナギ・イザナミ・・・江田神社・小戸神社(宮崎市)・くしふる神社・二神神社(高千穂町)・霧島東神社(高原町)

アマテラス・・・天岩戸神社<東本宮>(高千穂町)・大御神社(日向市)・榎原神社(南郷町)・神柱宮(都城市)・加江田神社(清滝町)

ニニギノミコト・・・東霧島神社(高崎町)・霧島岑神社(小林市)

ヒコホホデミ・・・青島神社(宮崎市)・串間神社(串間市)・矢的原神社(宮崎市)

ウガヤフキアエズ・・・鵜戸神宮(日南市)

カムヤマトイワレヒコ・・・宮崎神宮(宮崎市)・皇宮神社(宮崎市)狭野神社(高原町)・駒宮神社(日南市)・立磐神社(日向市)。佐野原神社(宮崎市)・皇子原神社(高原町)

ミケイリノミコト・・・高千穂神社

コノハナヤクヤヒメ・・・都萬神社(西都市)・木花神社(宮崎市)

イワナガヒメ・・・銀鏡神社(西都市)

タマヨリヒメ・・・宮浦神社(日南市)

アヒラツヒメ・・・吾平津神社(日南市)

サルタヒコ・・・荒立神社(高千穂町)野島神社(宮崎市)

ヤマトタケル・・・白鳥神社(えびの市)

*************

その他

住吉三神・・・住吉神社(宮崎市)・御崎神社(串間市)

応仁天皇・・・宮崎八幡宮(宮崎市)・今山八幡宮(延岡市)



オオナムチ・・・都農神社(都農町)・霞神社(高原町)

スサノオ・・・祇園神社(日南市)

2009-11-22

志賀海神社

005

雨がそぼ降る福岡へ神社参拝へ出かけた。まず向かったのは志賀島に鎮座する安曇族の社であり海神の総本山とも言うべき「志賀海神社」。ご祭神は、仲津綿津神・底津綿津見神・表津綿津見神のワダツミ三神。志賀海神社では、4月と11月の祭礼(山誉め祭)で、いにしえより以下の神楽歌を歌うらしい。

君が代<だい>は 千代に八千代に さざれいしの いわおとなりてこけのむすまで
あれはや あれこそは 我君のみふねかや うつろうがせ身骸<みがい>に命<いのち> 千歳<せんざい>という 花こそ 咲いたる 沖の御津<おんづ>の汐早にはえたらむ釣尾<つるお>にくわざらむ 鯛は沖のむれんだいほや

志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ 香椎路に向いたるあの吹上の浜 千代に八千代まで 今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君のめし給う 御船になりけるよ いるかよ いるか 汐早のいるか 磯良<いそら>が崎に 鯛釣るおきな


そう。君が代の歌詞。君が代は、古今和歌集からとられたと言われていますが、実は源流はここ筑紫にあるらしい。まず「千代」は、福岡市の中心部に「千代」という地名があり、八千代は博多湾を指し、「さざれ石」は、福岡県西部の糸島郡に「細石(さざれいし)神社」。「苔のむす・・」は、同じ糸島郡の桜谷神社に「苔牟須売神(コケムスメノカミ)」。と・・・

013

拝殿は、厳かな雰囲気を醸し出していたい。神紋は「三つ巴」のようだ。志賀島の東の高台にあるため、拝殿の右(東)に遥拝所が設けられていたい。

017

たぶん、ここから日の出を拝みつつ、船の無事をいにしえより祈願していたのであろう。

竈門(かまど)神社 下宮

100

大宰府の鬼門(北東)、宝満山に鎮座する「竈門神社」を参拝。名神大社にして、旧官幣小社。ちょうど紅葉に色づいて美しかった。ご祭神は、玉依姫。神武天皇の母君だ。そのためか神紋は山桜。しかし「竈門」という名称が引っかかる。竈の神といえば、大年神・奥津彦神・奥津媛神(三宝荒神)。やはり、もとは出雲系ではないだろうか。



110

境内は紅葉満開で、何故か心が洗われるようだった。

106

2009-11-15

宮崎八幡宮

001

宮崎の自宅から歩いて5分の場所だが、近すぎて逆に中々参拝できなかった。今日、理容室へ行く前に図らずも参拝。さすが15日だけあって七五三の参拝者が多くいた。勿論、八幡宮なので、ご祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと:応仁天皇)足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)息長帯姫尊(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)である。このように、比売大神のかわりに、仲哀天皇を祀っている八幡宮もけっこうあるので覚えておきたい。そして、唯一この神社に祀られているのが「橘大神」である。祝詞の言霊を思い出していただきたい。・・・・筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原にに御禊祓ひ給ひし時に生れ坐る・・・・。ここに登場する「橘」を大神として祀る。ちなみに、小戸に・・・小戸神社、阿波岐原に江田神社。そして、宮崎の橘通りの近くにあるこの八幡宮があり、「橘大神」が祀られているのだ。しかし、その正体は不明らしい。禊に登場する橘で、小戸(小門)から海へ通じることから推察すると、もろもろの禍事・罪・穢れを川(この場合大淀川)から海へ流す「祓戸の神のお一人瀬織津比売神ではないだろうか。

005

ご神紋は、八幡宮なので、「三つ巴」だが、ちゃんと一緒に「丸に橘紋」(2つ目の神紋)も配されていた。ちなみに小戸神社も「丸に橘」がご神紋である。

014




2009-11-09

櫛田神社

001




福岡の「櫛田神社」へ参拝。博多の総鎮守として博多区上川端に鎮座し、地元の人からは「お櫛田さん」と称され親しまれている。博多祇園山笠の神社でもある。

019_2




思っていたより小さな境内であった。しかし、山笠は見事なものだった。

さて、ここで面白いのは、ご神紋である。ご祭神に合わせて3つある。

006

中殿に大幡主命(おおはたぬしのみこと)、左殿に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、右殿に素盞鳴命(すさのおのみこと)、を祀る。 右 五瓜に唐花→素盞嗚 はわかる。しかし、他の二つはどうも合わない。左 山桜→天照大神 は納得がいかない。山桜紋で天照大神を祀る神社はない。社伝によると、757年松阪にあった櫛田神社を勧請したのに始まるとされ、松坂の櫛田神社の祭神の大幡主神が天照大神に仕える一族の神であったことから、天照大神も一緒に勧請されたと伝えられるところからくるらしい。しかし、天照大神を左殿におく主祭神としては、甚だ格違いのような気がする。佐賀の櫛田宮の櫛稲田姫を勧請されたという説があるらしいが、その方がしっくりする。北陸には、櫛田神社の名で、素盞嗚・クシナダヒメを祀る神社がいくつかある。なにより主殿の神紋が、三つ亀甲に五三桐 という出雲系の神紋だというのも大幡主神に?だ。伊勢には、天櫛玉命という神=伊勢津彦という神がいたが、こちらかもしれない(私見)。また、スサノオ・クシナダヒメを配祀していることからみると櫛甕玉饒速日尊が主祭神なのかも・・・・(私見)しかし実におもしろい。

008_3

2009-11-07

榎原神社(よわら)

006

今日は、ひたすら南を目指し、まずは榎原神社へ。ご祭神は、天照大神。鳥居は珍しく「両部鳥居」である。・・・(明神鳥居の足元に、前後合計4本の控柱をもつ)また、楼門(上の写真奥:木造二階建て、高さは約11メートル、横幅約7メートル、奥行きは約4メートル)と鐘楼(下の写真)を境内にもつ実に絢爛な神社であった。

011

さほど広くない境内ではあるが、朱色の拝殿・本殿は実に美しい。ご神紋は、八重菊ではなく飫肥藩伊藤家の表家紋「九曜紋」と裏家紋「庵木瓜」の両方を惜しげもなくを配していた。それも珍しいことだ。かなりのパトロンであったのだろう。

013

さて、ここからは、串間神社を参拝した後、都井岬をめざす。

都井岬と御崎神社

046

宮崎 最南端「都井岬」。ここは野生の馬で有名。そして、絶壁に祀られる「御崎神社」がある。ご祭神は「住吉三神」。

037

美しい海の側の断崖絶壁にその祠はある。(写真をクリックして拡大してご覧ください)

034

031

ソテツの間から見える青い海に感激。(これが冬の海とは、さすが南国!!)

2009-10-26

韓国宇豆峯神社

049
カーナビのない車で、なおかつ地図もなし、パソコンで見たマップを記憶をたよりに捜すがなかなか見つからない。とにかく韓国岳の方向だということと、鳥居をたよりに20分うろうろ。ありました。ご祭神は「五十猛命」。式内社でたぶん五十猛をお祀りする最南端の神社のはずだ。
045
ちょっと寂れた感じが悲しい。子供たちがおにごっこをして遊んでいたのがすくいだ。豊前から辛島氏すなわち新羅系の人たちが祀ったものであろう。ご神紋は「五七の桐」のようだ。
048

2009-10-25

新田神社

朝6時に、温泉でくつろぎ、久しぶりのごはん・みそしるの朝飯を頂き、7時半にホテルを後にした。向かうは、川内市にある旧国幣中社にして現・別表神社「新田神社」。薩摩の国一之宮だ。先月参拝した、枚聞神社と薩摩の国には一之宮が二つある。004

ご祭神は、天津彦彦火瓊瓊杵尊。神紋は十六八重菊。しかし、以前は八幡宮であったらしい。新田神社は、神亀山という小さな山の上に鎮座している。そして、神社の奥には「可愛山稜(エノ)」という、ニニギノミコトの御陵がある。社殿までは、思ったよりも多くの階段を登っていかなくてはいけない。しんど・・・

008

枚聞神社と同様の拝殿の前に勅使殿のある鹿児島地方独特の建築様式で、社殿全体は、左右の末社が回廊で結ばれており、中央は、勅使殿ー舞殿ー拝殿ー本殿と並んでいるのだ。さながら「山」の形となっているようだ。左は、武内神社、右は四所宮。四所宮には、彦火火出見命 玉依姫命 彦波瀲武鵜鵜草葺不合尊 豐玉姫命が祀られている。勅使殿の彫刻は見事なものであった。

014

さて上の写真が「可愛山陵」である。神社の社務所前を通り、50mほど裏手を歩くと到着する。そばには樟の大樹が聳えている。勿論、宮内庁管理です。

これで、九州の一之宮はあらかた参拝することができた。<残りは、肥前の與止日女(よどひめ)神社、そして行く機会のないであろう壱岐対馬の2神社>

神柱宮

059_2 

宮崎への帰路、途中に都城に鎮座する別表神社「神柱宮」に立ち寄り参拝。大鳥居は、25mの高さを持ち、現在第6位の高さを誇る。ご祭神は、伊勢神宮内宮・外宮と同じく天照皇大神と豊受姫大神であり、島津荘(しまずのしょう)の開拓のために大宰府より移住した平季基が、万寿3年(1026年)、天照大神の神託を受けて伊勢神宮より勧請したのに始まると伝えられる。神紋は、「五七の桐」のようだ。いたるところに配されていた。

062

064

*雑学~大鳥居高さランキング

1、熊野本宮大社(大斎原) 33.9M

2、大神神社           32.2M

3、弥彦神社          30.16M

4、最上稲荷          27.5M

5、鹿嶋神社(兵庫;高砂)  26M

6、靖国神社・神柱宮     25M

8、古峯神社          24.622M

9、平安神宮・豊国神社    24.2M

2009-09-21

鹿島神宮

東国三社と言われている、「鹿島神宮」「息栖神社」「香取神宮」を参拝。鹿島・香取は、平安の昔は、伊勢とならび3つだけ神宮と呼ばれた由緒正しい社である。官幣大社でもある。まずは、鹿島神宮へ。自宅から北関東自動車道で40分。水戸時代に、ほぼ毎週通過していたが、参拝は初めてだ。

001

上の写真の大鳥居(ニの鳥居)から、まっすぐ、神門・拝殿・奥宮と道が伸びている。しかし、実は鹿島神宮には、別の場所に、一の鳥居が2つある。1つは、鹿島神宮の北東、鹿島灘に面した明石の浜という所だ(東の一の鳥居)。この鳥居から鹿島神宮本殿そして南西の香取神宮本殿へと一直線で結ばれているのだ(45度線)。2つ目は、鹿島神宮の南西、北浦に面する湖畔「大船津」というところにある。こちらが真の一の鳥居だ。港・船・航海に関係していることを意味するのであろう。「香取神宮」も一の鳥居が、鹿島に向かう利根川沿いに配されており、両神宮が一体といわれる由縁であろう。

006

拝殿・本殿には、いたるところに、ご神紋「三つ巴」が配されている。そして、その奥には、巨大かつ高いご神木が美しい。実はこの本殿はめずらしく北面をしているのである。通常は、逆の南面が多いが。これは、蝦夷の地である東国を征圧する拠点としての「鹿島神宮」が、遠く東国に睨みを利かせているからだそうだ。ちなみに北面する神社が全くないわけではない。厳島神社・吉備津神社・吉野宮などが有名だ。

さて、ご祭神は、出雲国譲りの主役「武甕槌神」である。武神として大国主命に国譲りを迫り、その息子「建御名方神」を諏訪へ追いやった神である。そしてここにレイラインが存在する。鹿島神宮と諏訪神社のご神体守屋山が、ほぼ東西一直線で結ばれているのだ。守屋山山頂の位置(北緯35度58分04秒)ー 鹿島神宮の本殿の位置(北緯35度58分08秒)これは、春分・秋分の日に、太陽は、鹿島から守屋山へと通過することを意味する。勝者「武甕槌神」から日が昇り、敗者「建御名方神」へ日が沈んでゆくというわけだ。

しかし、鹿島神宮はこれだけではない。

018

本殿から奥へ進むと奥宮がある。ここには、「武甕槌神荒御魂」が祭られているが、そこから南へすすむと「要石」なるものがある。わずかに地中から顔をだす凹型の石だ。要石が地震を起こす地底の大鯰(おおなまず)の 頭を押さえているから、鹿島地方では、大きな地 震がないと伝えられている。水戸の徳川光圀公が、要石の根本を確かめようと、七日七晩この石の周りを掘らせたが、掘れども掘れども、掘った穴が翌日の朝には元に戻ってしまい、確かめることできなかったと伝えられる。そして「香取神宮」にも要石がある。その石は凸型で、こちらは、大鯰の尾を押さえているという。また、この2つの石はつながっているという話もある。おもしろい。

最後にもう一つ。中央構造線について書いておきたい。

Photo

関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層をそう呼ぶ。そして、この線上には、有名な神社仏閣が位置しているのだ。南から、阿蘇神社・幣立宮・高千穂各社・日前神社・高野山・丹生神社・伊勢神宮・豊川稲荷・秋葉神社・諏訪大社・氷川神社・鹿島神宮・香取神宮・・・。そうそうたる霊場である。ゼロ磁場が存在するこの線上だからこそ、パワースポットといわれるのだろう。これら、社寺は地中のエネルギーを鎮める役割を背負っているかのようだ。鹿島神宮はその最東端に位置するのである。また、地図真ん中を見てもらい。諏訪大社は、この中央構造線だけでなく、フォッサマグナの西側線(糸魚川静岡線)とも接している。そして氷川神社は、フォッサマグナの東側線(柏崎千葉線)にも接しているのである。これこそまさに鎮座!!

息栖神社

二番目は、神栖町という所にある「息栖神社」。鹿島神宮の南に位置する。

023


息栖(イキス)神社は岐神(くなどのかみ)を主神とし、住吉三神、天鳥船神を相殿の神として祭られている。鹿島・香取両神宮と共に東国三社の一社として上下の信仰の篤い神社だ。岐神は除厄招福の神であり、住吉三神は海上守護に、天鳥船神は交通守護の神としての御神徳が顕著で神前に祈念する者にその限りない御恩頼を垂れさせられ御守護下さるものである。また岐神(くなどのかみ)は、道の別れ目のところで道を間違えないように教えてくれる神で、東国開拓の折り、出雲の国から 東国に武甕槌大神(たけみかずちのお おかみ)を先導した神様である。そして 天鳥船神は国譲りのさい、武甕槌大神 を出雲の国に先導した神様だ。神栖にありながら「息栖」。たぶんイキではなくオキではないか?住吉三神つながりで神功皇后=息長帯姫オキナガタラシヒメのオキではないか?

029

ご神紋は、鹿島神宮と同じ「三つ巴」のようだ。そしてここ息栖神社は、香取神宮の真東に位置する。香取神宮ー北緯35°52′58″息栖神社ー北緯35°52′57″である。鹿島ー息栖は、残念ながら真南ではないが、香取ー息栖も鹿島ー息栖もその距離9kmで、三社は綺麗な二等辺三角形を描く。おもしろい。

香取神宮

033

最後に「香取神宮」を参拝。ご祭神は経津主大神(フツヌシノオオカミ)。鹿島神宮のご祭神 武甕槌神と経津主神は、同一神ともいわれている。また、『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。葦原中国平定で武甕槌神とともに出雲へ天降り、大国主命と国譲りの交渉をしている。しかし、フツというのは、スサノオの父の名前とも言われ、布都御魂を祀る石上神宮が物部氏の武器庫であったと考えられていることから、経津主神も元々は物部氏の祭神であったと考えられる。そして、香取神宮が鎮座するこの山の名前は「亀甲山」。亀甲は、出雲の印。また、経津主神はスサノオを祀る「八坂神社 祇園祭」に繰り出す 荒久の山車飾りにも登場する。やはりどう考えても香取は出雲系???。

それはさておき拝殿=本殿は、息を飲む美しさであった。

040

檜皮葺屋根、黒漆権現造りで周囲の朱色に対比して荘厳な雰囲気をかもしている。ご神紋は、「五七の桐」(下写真左)といわれているが、「五三の桐」紋(下写真右真ん中)も配されていた。 (*写真はクリックで拡大できます)

039 042


こちらは、鹿島神宮と反対に本殿は、南面している。二社で一体ということか。ご神木の三本杉も誰しもが目を奪われるすばらしいものだった。旧参道を歩いてゆくと、そこには奥宮がある。経津主神の荒御魂を祀っている。これも鹿島神宮と同じ構造である。そして、その左奥に、要石が。

055

確かに、凸型だった。東国三社の神域を堪能した一日であった。

2009-09-13

枚聞神社

004

宮崎から約230km。3時間かけて薩摩富士の異名をもつ「開聞岳」を御神体とする、薩摩国一之宮「枚聞神社」に参拝。上の写真は、池田湖の畔から撮った開聞岳。さすがに美しい。ずっと見ていても飽きない。

005

「枚聞神社」の鳥居の奥に開聞岳が聳える。ご祭神は「大日孁貴命おおひるめむちのみこと」すなわちアマテラス。ご神紋は「四つ割菊」だが、鳥居も拝殿・本殿にも十六菊が配されている。どこかにないか?あった。拝殿手前の「神馬像」の体に見事に、ご神紋が。

010

敷地はそれほど広くないが、美しい神社であった。

しかし、拝殿・本殿にあった(写真下)、尾長右三つ巴と流れ巴の変形のような神紋が気になった。

012

ここから、知覧町へ向かうが、途中、海岸沿いからの開聞岳を写真に。やっぱりいい。

020